
ブロックチェーンを活用したプラットフォームが増えてきている中で、ドイツの自動車部品メーカーである「コンチネンタル社」が新しいプラットフォームを立ち上げました。

それは「駐車場の情報共有プラットフォーム」で、ドライバーが取得したデータをマネタイズする仕組みです。コンチネンタル社はすでにHP(ヒューレットパッカード)やスタートアップ企業のCrossbar.ioと共同でアプリ開発を進めています。
その 「駐車場の情報共有プラットフォーム」とは、 アプリ内で走行中の車両が感知した駐車場のデータや情報を獲得して、その情報をコネクテッドパーキングを運営している業者に提供するシステムとなっています。ドライバーはこのデータを業者に提供することで、報酬として仮想通貨を受け取ることができます。
「ドライブしながら稼ごう」というモットーから
「Earn As You Drive」
というアプリ名称です。

今回のプロジェクトが「革新的なプロジェクト」である理由は
「ドライバーにリターンが生まれる」
という点です。
近年製造されている自動車にはGPS機能やセンサーが付いていることが多く、その結果、情報はデータとして集められて、企業に集積される仕組みになっています。しかし、この集積された情報はドライバーにとっては未知のままです。ドライバーにとってはデータ収集に協力しているのに、あまり得がない(リターンがない)のが現状で、そこを解決しようとした目的もあります。
情報のマネタイズ手段が評価され始めている現代で、新しいビジネスの形の代表格として先陣をきった形です。
また、同じ自動車関連のマネタイズとして、ジャガーランドローバーが仮想通貨IOTAがもらえるソフトウェアを開発し実験を行なっています。

この実験が成功に終わると、ジャガーランドローバーの自動車に「スマートウォレット」と呼ばれる機能が付属することになります。この自動車で交通渋滞や道路状況などを情報提供することでIOTAをもらうことができます。また、ライドシェアでも報酬を得ることができる仕組みも成立しています。
こうした情報共有やライドシェアによって得られたIOTAは、自動車のスマートウォレットに自動的に保管されて、高速道路の料金や駐車場料金、電気自動車にも活用されます。仮想通貨であるIOTAはもともとIoTに特化した仮想通貨で、データの送受信なども無料で行なうことができるので、より世の中に出てくる可能性を秘めている分野です。
また、こうした自動車メーカーがデータ収集に集めた情報はドライバーの安全性強化にも使用されます。昨今、高齢者の交通事故などが増えてきており、運転の安全性強化が検討されることも多いのが現状です。そんな現代の問題を解決する一つの手段となりうるため、このプロジェクトに期待を寄せられています。
人気記事 IT転職に強いエージェントTOP3【現役ITエンジニアがオススメします】 人気記事 フリーランスエンジニア向けオススメエージェント3社【実績・サポート充実】